プログラム
*(カッコ)内の講演時間は質疑応答5分間を含んだ時間です。
1日目(11月13日)
13:00 | Zoom接続のイロハ 世話人(中岡 竜也、川端 弘治、植村 誠) |
13:30 | 開会あいさつ | |
セッション1(座長:植村 誠) | ||
13:35 | 新天体捜索へのいざない(20分) 内藤 博之(なよろ市立天文台) |
|
13:55 | 私の超新星探し(35分)【招待講演】 坪井 正紀(広島天文協会/東亜天文学会) |
|
14:30 | 国立天文台における新天体発見報告対応(20分) 遠藤 勇夫(国立天文台) |
|
14:50 | 東広島天文台の軌跡とこれから(20分) 川端 弘治(広島大学) |
|
15:10 | 小休憩 ※記念撮影1 | |
15:15 | Zoom:Breakout Room(ブレイクアウトルーム)のイロハ | |
15:20 | 分科会セッション1(25分) | |
15:45 | 休憩(30分) | |
セッション2(座長:反保雄介) | ||
16:15 | 光赤外線天文学大学間連携における突発現象・超新星爆発の多バンド多モード追観測(20分) 山中 雅之(京都大学) |
|
16:35 | IIn型超新星SN2017hccにおける赤外超過を引き起こしたダスト起源の検証(20分) 濱田 大晴(広島大学) |
|
16:55 | 近太陽小惑星からの質量放出と新天体の可能性について(20分) 石黒 正晃(ソウル国立大学) |
|
17:15 | 諸連絡(1日目終了) | |
18:30 | 情報交換会 |
2日目(11月14日)
9:15 | Zoom開場・諸連絡(2日目開始) | |
セッション3(座長:川端弘治) | ||
9:30 | 広島大学かなた望遠鏡による新天体追跡観測(30分)【協力講演】 中岡 竜也(広島大学) |
|
10:00 | 最近の捜索活動(20分)【招待講演】 板垣 公一(東亜天文学会)(司会:世話人) |
|
10:20 | LCO/GSPによる電子捕獲型超新星2018zdの観測研究(35分)【招待講演】 平松 大地(Center for Astrophysics | Harvard & Smithsonian) |
|
10:55 | 休憩(30分) | |
セッション4(座長:関口朋彦) | ||
11:25 | すばる望遠鏡HSCデータを用いた小惑星検出アプリの開発(20分) 浦川 聖太郎(日本スペースガード協会) |
|
11:45 | 近年における彗星発見の状況(20分) 佐藤 裕久(東亜天文学会彗星課) |
|
12:05 | 昼食休憩(85分) (※冒頭で記念撮影2) | |
13:30 | はやぶさ2が持ち帰った小惑星リュウグウのかけらから知りたいこと: サンプル分析における期待(35分)【招待講演】 薮田 ひかる(広島大学) |
|
14:05 | 分科会セッション2(70分) 「彗星・小惑星など(太陽系内の天体)」(司会:門田 健一) 希望参加者:約40名 話題提供者: ・佐藤 裕久(発見状況等レビュー) ・新中 善晴(サイエンスレビュー) ・中村 正光(新彗星発見のポイント) 「新星など(天の川銀河内の天体)」(司会:前原 裕之) 希望参加者:約20名 話題提供者: ・前原裕之(発見レビュー) ・田口健太(サイエンスレビュー) ・上田清二(新星発見エピソード) 「超新星など(天の川銀河内外の天体)」(司会:山岡 均) 希望参加者:約25名 話題提供者: ・川端美穂(サイエンスレビュー) ・山中雅之(アラカルト) ・中岡竜也(アラカルト) |
|
15:15 | 休憩(30分) | 15:45 | 分科会まとめ、意見交換会:これからの新天体捜索 |
16:20 | 閉会あいさつ |